忍者ブログ
この日記は『節約やりくり生活』の運営の中で体験したこと、思ったことや雑談などを描いていきたいと思います(^_^)v

2025-07

カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[06/29 ぽにー]
[06/24 パンダ大好き]
[09/16 ぽにー]
[09/15 たまはは]
[07/02 ぽにー]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ぽにー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6月からトイレトレーニングを始めて
2ヶ月が経ちました。


初めのうちは
寝起きのしっこ・うんちなど
順調にトイレですることができ
しばらくすると「おしっこ」と自分で言えるようになり
タイミングが合えば、トイレでできる日もありました。ラッキー



そんな状態だったので
「来月にはオムツ取れるかな?楽勝だな~」
と軽く考えていたのですが



日が経つにつれ
娘の反抗期がひどくなり



おもらしをしていても
言うとトイレに連れて行かれるのを知っているので
「おしっこでた?」
と聞いても
「出てない、出てない」
と言い張り、パンツの中を見ると
ウンチやおしっこをしていて
その度にトイレに連れて行き


「おしっことウンチが出た時は教えてね」
と毎回言い聞かせていたら




最近になって
「おしっこ出た」とか教えてくれるようになりました。




でも・・・・ノーノー


今度はトイレに行くことを嫌がり
頭を抱えています。



今までがあまりに順調だったので
また振り出しに戻ってしまうのではないかと焦ったり
色々工夫したりしましたが
(トイレの壁に大好きなアンパンマンの絵を貼ったり)
どれもこれも成果につながらず



同じ月齢のママ友3人に聞いたところ
みんなうまくいっていないようでした。



そして3人ともが
「もう諦めて来年にしようかな」
と言うのです。


正直「えっ!?」って思いました。冷や汗



やっとここまで来たのに
来年に延ばしてしまうのはもったいないなぁ。



確かに3歳、4歳児のママさんに聞くと
無理して反抗期にトイレトレーニングさせるより
物分りのよくなる3歳頃にやると
とっても楽にオムツがとれるそうなんです。


でも
まだ夏は終わっていないし
やれるだけのことはやってみようと考えました。



今までは
家にいる時だけトレーニングパンツで
外出時と寝る時はオムツにしていました。



2つを使いわけるとこっちは楽ですが
逆に1つにしてしまった方が
娘の方としても常にトレパンの状態の方が
オムツがとれるかも!?と考え



今日から
オムツをやめ、今娘はトレパンで寝ています。イヒヒ




明日、おねしょしてたらどーしよー。




・・・・なんて今までは考えていたんですけどね。



ちょうど、おねしょシーツを友達がくれたので
今使っています。



子育ては焦ってはいけない。
完璧さを求めてはいけない。


といいますが



ここでやめたら自分自身にも納得できません。
やるだけのことはやって
もし秋になっても取れなかったら
その時は来年もう一度再チャレンジするつもりです。



余談ですが
母に聞いてみたら
私も弟もこのくらいの時期に反抗期はなかったそうです。



「魔の2歳児」は現代が生み出した反抗期なのかな?
と思ってしまいました。猫


ランキング参加中です家
blogranking.banner
PR
小学生の頃は、本をたくさん読みました。
短大の頃も、学科上たくさんの本を読みました。



しばらく本を読むことはなかったのですが
娘の絵本を借りるついでに、私も本を借りています。ラブラブ



娘が昼寝している時などに、一気に読むんですが
本を読むことっていいことですね。


泣ける本は、読んだあと凹んだりしますが
でも普段感じることのない感情を味わったりできるので
いい刺激になります。


飽き性なのでいつまで続くか分かりませんが
生涯何冊の本を読んだか、今からカウントしていこうかなって思っています



目標は1万冊ですが、そんなに読めるかなぁ・・・




とりあえず1ヶ月で3冊の本を読みました。




おはな1冊目
「世界の中心で愛をさけぶ」片山恭一



・・・今更なんですけど、ドラマも映画も見ていなかったので
記念すべき1冊目にしました。
CMとかで有名な「助けてください」の1シーンを何度も見ているので
きっと泣ける話なんだろうなぁと
自分で勝手に妄想を膨らませてから読んだのですが
初めの方は当たり障りのない出来事で
100ページくらいまで、感情移入できませんでした。

あれ?もしかしてこの調子で終わっちゃうの!?
って心配しましたが
アキが病室で「死」について語るあたりから
涙が止まりませんでした。

隣で幸せそうに寝ている娘の横で
一人泣いておりました。

私、何度か葬式に出たことはあるんですが
本当に大切な人っていうのは亡くしたことないんです。
だから、たまにその瞬間を想像するのが怖いです。


死んでいくアキと自分の大切な人とを重ね
とても悲しくて悲しくて泣けてしまいました。


死後の世界は本当にあるんでしょうか!?
なかったら寂しいなぁ・・・。

死んだら終わり・・・


二度と会えないなんて考えたくないですよね。


・・・・なんてそんな感傷にふけりながら
読みました。



ただ、この本で気になったことが
未成年の主人公が堂々とお酒を飲んでいる場面が
あるんですよね。


そこが気になりました。パクッ


別にあの場面では朔太郎はお酒飲む必要ないのになぁ。
それとも作者は、未成年にお酒を飲ますことをかっこいいと考えて
いるのかなぁ。


この本はきっと色々な人が読んでるから
これ読んだ未成年が
「あ!お酒飲んでもいいんんだ」
なんて思ったらよくないんじゃないかなぁ。



・・・・と非常に気になりました。



この本は必ず泣けるのではないでしょうか。
命の尊厳というものに直面から向かっています。


おじいちゃんと朔太郎が結局は真逆の人生を歩んでいる点も
面白かったです。



ちょっと「マディソン郡の橋」を思い出してしまいました。モグモグ




ランキング参加中です家
blogranking.banner
少し前にことになりますが
生まれて初めてクーリングオフをしました。



今まで新聞をとっていませんでしたが
チラシがあった方が、特売日とか分かるので
月3000円程度なら逆に節約になるかも!?



と新聞を取ることにしました。



ちょうどタイミングよく新聞屋さんがやって来ました。ジョギング




どんな新聞が分からないので
「とりあえず、サンプル下さい」



と言ったところ
洗剤やら色々なものをくれました。



(ラッキー)
と思っていると



「こちらにサイン下さい」
と言われたので、てっきりサンプルに必要なサインかと思い
内容を確かめずにサインしてしまいました。汗



気付いたのは2日後・・・




何気なくその用紙を見てみたら
「契約書」と書かれているではないですか~。



しかも
契約は半年になっていました。




おのれ~!!と思い
早速新聞社に電話しました。怒り



すると向こうも開き直ってきて
「でも、契約書にサインしたでしょ?
確かめなかったそちらが悪いのでは!?」



なんて言って来たんです。
確かに私も悪かったです。
でも、サンプルが欲しいと言ったのに
契約書にサインさせるなんて悪質ですよね。



だから
「そちらのしていることは悪質商法なんじゃないですか?
 有名な新聞社なのにやってることは詐欺じゃないですか!」
と言ってやったら



「な、何を言い出すんですか~」
と言われました。
(はぁ、すっきりした~。)



とりあえず、何とかして契約解除したかったんですが
向こうも
「じゃ、事務所に来てください」
とか
「こっちがあげたもの全部返してください」
とか



てんで話し合いにならず
私も言いたいこと言いましたが
相手も図太く居直り、話合いは平行線。しょんぼり



次の日も電話かけましたが
やっぱりケンカで終わってしまいました。





・・・・ふと



このままじゃまずい!
ってことに気付きました。



8日間以内にクーリングオフしなくちゃ。




急いで消費者センターに電話し
事情を説明すると
新聞社に話をつけてくれるというのでお任せしました。



しばらくして
消費者センターから連絡があり



クーリングオフの仕方を説明してもらいました。



ハガキに必要事項を書いて
両面コピーをとり
配達記録で送れば完了です。



すぐにハガキを郵送しましたが



府に落ちない点がありました。




相手の新聞社
消費者センターとの話し合いの時に
条件を出してきたんですが



今までの新聞と粗品を全部返せ
と言ってきたんです。怒りマーク



それは私も電話のやり取りの時に言われましたが
勝手に悪質な手口で契約結ばせて
なんで返さないといけないの!?
って思いました。



でも、これ以上やってても仕方ないし
返しに行くかぁ・・・
と休日に主人と返しに行きました。おばけ



でも事務所には誰もいませんでした。
新聞と粗品を置いて帰りました。



数日後、主人のケイタイに
例の新聞社から
「返していただけました!?」
と怒りの電話が入りましたが


主人が
「返しました」
と言うと、電話が切れました。



あれ以来、新聞社からは何もないです。豚




もう絶対に○○新聞は取りません!!!
(誰もが知っている超有名新聞社です)




クーリングオフした翌日
別の新聞社が来たので、内容をよく確認してサインしました。


こっちの新聞社の方がチラシも多く
3ヶ月分無料・洗剤3個のおまけ付き。猫



すっかり機嫌が直りました。



クーリングオフの解除のハガキの書き方
参考までに書いておきます。





↓以下書面



クーリングオフによる解除
平成○○年○月○日

御社と契約しましたが
クーリングオフによる契約解除をしますのでよろしくお願い致します。


内容は
○ヶ月分(○○○○円×6)です。



平成○○年○月○日(書いた日にち)
住所
氏名




↑以上



私が思うに、このような悪徳詐欺にあった場合は
無理に相手側と交渉するより
消費者センターに相談した方がいいという結論に達しました。



こういう人達は、話し合いが通じないので
電話するだけムダです。



だからこのような売りつけ方をするんですね。



もう二度とだまされないぞ!バッド






ランキング参加中です家
blogranking.banner
最近のぽにーのお気に入りです。



初めてラジオで
「気分上々↑↑」を聞いた時に
まず、ボーカルのhirokoちゃんの声に惚れてしまいました。



こういう声大好きなんです。ラブラブ



ただ可愛いだけじゃなく
声に深みがあって、聞いてると気持ちいいんです。



最近CDを借りたことないんですが
何年かぶりにmihimaruGTのアルバムを借りてきました。



一番の目当ての「気分上々↑↑」は入ってなかったんですが
なかなかよかったです。



聞いた限りでは、バラードより
ノリのいい曲の方がボーカルの声質にあっていると思います。



ひとつ気になるのが
mihimaruGTという名前。



由来は一体何なんでしょう!?



インパクトがあって面白いですが
初めは読めませんでした。汗



少し前に出た
「ツヨクツヨク」って曲もぜひ聞いてみたいなぁ。



この夏、ぽにーのおすすめアーティストでした~。猫








ランキング参加中です家
blogranking.banner
3日前から、親知らず周辺の歯茎が痛みました。
歯茎が痛い時ってだいたい、疲れから来るものなので
しばらくすれば治るかな?
と思っていてもなかなか治らず・・・



主人に連行されて歯医者に行ってきました。ポロリ



そういえば3年前も、親知らずの周辺の歯茎が痛くて
結局、左側の親知らずを2本抜きました。



その時と同じ状況だったので
「また抜くの~。怖いなぁ・・・」

と、とっても憂鬱な気分で歯医者に行きました。冷や汗



できれば行きたくなかったんですけど
ご飯食べる時に片側しか使えないし
痛みが治まらないので、行きました。



私、本当に歯医者嫌いなんです。あめ




今住んでいるところは、歯医者さんがたくさんあって
とりあえず近くの歯医者さんに行きました。



歯、抜くのやだなぁ・・・


と思っていると
優しそうな男の先生で少しホッとしました。



診察してもらったら
虫歯はそれほど進行してませんでした。



ただ、汚れがひどく
30代にしてはこれだけの汚れは珍しいと
言われてしまいショック~でした。



歯茎の痛みは、汚れから来ているらしく
歯石をとってもらったんですが
結構いっぱい出てきて、私もびっくり!!



しばらく歯医者通いは続きそうですが
ここの歯医者さんは優しいし、技術も新しいので
安心できます。



虫歯も3本処理してもらいました。



以前行っていた歯医者さんは
虫歯を削って、銀色のものを流し込んでいたので
すぐに虫歯のあとが分かってしまうのですが


ここのやり方は違います。



虫歯は人間と同じで、酸素がないと活動できないらしく
封じ込めてしまえば停止してしまうそうです。
(それでも死滅はしませんが)



・・・・という論理の元
虫歯部分を消毒し、上から白いものを塗られました。



これなら、虫歯のあとだと気付かれません。




話は戻りますが、私の歯は
相当な汚れ具合で、あと10年もすると
歯槽膿漏になってしまうそうです。



がんばって洗浄してもらって
キレイな歯を取り戻さなくては!


今日の親切な診察で
少しだけ歯医者嫌いが治りました。さくらんぼ



ランキング参加中です家
blogranking.banner
忍者ブログ [PR]
by 桜花素材サイト様