この日記は『節約やりくり生活』の運営の中で体験したこと、思ったことや雑談などを描いていきたいと思います(^_^)v
2025-07
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さてさて
賞応募のための下書きも完成。 ![]() いよいよペン入れの時がやってまいりました。 「・・・・う~ん」 改めて下書き原稿を見てみましたが 果たしてこれでいいの? って感じの出来。 でもペン入れのときに丁寧に描けば ちゃんとした漫画になるはず! ![]() まずは扉絵からのペン入れ。 動きの少ない扉絵はぽにーの得意分野。 あっという間に描け まずまずの出来でした。 そして本編突入。 私、「鳥山明の漫画家講座」みたいな漫画を買って 漫画の描き方について勉強していました。 まずは枠から描きましたが その時に、その漫画には 「枠線を描くときは、定規のしたに1円玉を2個つけて にじまないようにする」 と書いてあったので 定規にテロテープで1円玉を固定して ペン先に墨汁をつけて 枠線を引きましたが これが見事ににじんだんですね~。 何?何?何が悪かったの? ![]() 急いで修正ホワイトで消しました。 横線でも縦線でも、やっぱり失敗してしまうので とうとう、マジックで枠線を描きました。 「これでいいのだ」 ちょっと太いけど・・・。 心配になって、ジャンプの漫画の枠線と比べてみました。 若干太いんじゃない!? しかも縮小するから実際はもっと太くなるかも。 ・・・いやいや。 印刷すれば、このジャンプのような枠線になるはず。 ![]() と自分に言い聞かせて 全ての枠線を太いマジックで描きました。 次は中身。 最初のコマは苦戦した、街の風景。 この適当に描いた街を何とかして ペン入れでそれらしくしなくては! ・・・と意気込んだものの 実際ペン入れしてみると、腺は曲がるし 下書きよりも下手になってしまいました。 ![]() ・・・まぁいいか、大事なのは内容だ!。 鳥山明のようにスクリーントーンを一切使わず (ただお金がなかっただけです) 髪の毛や服装に ペンで「点々」を付けていきましたが 点の並びが統一ではなく やっぱり素人絵のようになりました。 「漫画家って大変だなぁ・・・」 漫画を描きながら 始めて、漫画家になることがいかに難しいかを実感しました。 それでも苦戦しながら 何とか漫画を書き終え・・・ 「大満足」 ものすごい達成感です。 何て気持ちのいい瞬間。 これだから漫画はやめられない。 何回も何回も自分の作品を見てはニヤニヤ。 もしかしたらこれいけるんじゃないの? なんて・・。 妄想癖のぽにー、早速得意の妄想が始まりました。 ![]() とにかく1秒でも早く応募しなくちゃ。 ジャンプを開き、応募要項を見て 「ぎゃふん ![]() そこに書いてあったのは 「必ずコピーをとってください」 え~!?コピーとらなくちゃダメ? どうやってとればいいの? この時ほど、「家にコピー機が欲しい」と 思わずにはいられないぽにーでした。 続く・・・・。 前回を見る 1回目を見る ランキング参加中です ![]() ![]() PR この記事にコメントする
|
|